土浦市公告第240号
土浦市立学校給食センター調理等業務委託プロポーザル実施要綱(令和7年土浦市告示第321号)第4条の規定に基づき、土浦市立学校給食センター調理等業務委託について、公募型プロポーザル方式により実施するので、次のとおり公告する。
令和7年9月26日
土浦市長 安藤 真理子
1 プロポーザルの概要
(1)件名 「土浦市立学校給食センター調理等業務委託プロポーザル」
(2)目的
土浦市立学校給食センターは、4,000食の3献立、最大12,000食の調理能力を有すると同時に、現在は乳と卵を同時に除去して提供するアレルギー対応食を実施しており、公募型プロポーザル方式を活用し、優れた調理技術や衛生管理能力を持ち、学校給食の安全性及び効率性を確保する民間事業者を選定する。(3)業務内容
ア 食材の検収
イ 調理業務等(アレルギー対応食を含む)
ウ 配缶及び配送準備業務
エ 食器具等の洗浄消毒業務
オ 使用部分の施設・設備の清掃及び日常点検業務
カ 使用部分の設備及び調理備品の保守管理
キ その他前各号に付随する業務〔具体的な内容は仕様書を確認〕
(4)委託期間 令和8年8月1日(土)から令和11年7月31日(火)まで(3年間)
(5)提案見積の上限額 669,539,000円(消費税及び地方消費税を除く。)
(6)給食実施日及び食数等
ア 給食実施日は年間199日以内とし、各年度の給食実施日は次の表の給食実施日を基準とする。
年度 | 期間 | 給食実施日(予定) |
---|---|---|
令和8年度 | 令和8年9月1日~令和9年3月31日 | 127日 |
令和9年度 | 令和9年4月1日~令和10年3月31日 | 198日 |
令和10年度 | 令和10年4月1日~令和11年3月31日 | 195日 |
令和11年度 | 令和11年4月1日~令和11年7月31日 | 70日 |
イ 1日あたりの平均食数は、11,000食を基準とする。
ウ 配食学校数 土浦市立小学校15校(令和10年度以降14校)、土浦市立中学校7校、土浦市立義務教育学校(小中一貫校)1校、
県立土浦第一高等学校附属中学校1校とする。
(7)献立数 3献立(1献立最大4,000食)
2 参加資格等
(1)参加資格 本プロポーザルに参加する事業者は、次の要件を満たす者であること。
ア 学校給食法及び学校給食関係法令を熟知し、学校給食の趣旨を理解するとともに、文部科学省の
「学校給食衛生管理基準」及び厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」を遵守した業務
が遂行できること。
イ 本委託業務を円滑に遂行できるような安定的かつ健全な財務能力を有している者であること。
ウ 関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に本社、支社、支店
又は営業所を有している者であること。
エ 製造物責任法(平成6年法律第85号)の規定による損害賠償責任を履行するため、生産物賠償責任
保険(PL保険)に加入している者であること。
オ 令和6・7年度における土浦市の「業務委託・人材派遣のうち給食調理」に係る競争入札参加資格の認定を受けていること。
カ 地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当しない者及び同条第2項の規定に基づくものの他
土浦市の入札参加の制限を受けていない者であること。
キ 土浦市工事請負業者等指名停止等措置要綱(平成11年3月31日告示第22号)に基づく指名停止措置を
受けていない者であること。
ク 会社更生法(平成14年法律第154号)の規定に基づく更正手続開始の申立て又は民事再生法(平成11
年法律第225号)の規定に基づく再生手続開始の申立ての事実がある等、経営状態が著しく不健全で
あると認められる者でないこと。
ケ 土浦市請負工事等における暴力団等の排除対策措置要綱(平成20年土浦市告示第136号)に基づく
排除措置を受けている状態が継続している者でないこと。
コ 国税及び地方税を滞納していないこと。
サ 学校給食法(昭和29年法律第160号)に規定する学校給食の調理業務について、過去3年以内に
HACCP対応共同調理1施設の調理食数が1日当たり7,000食以上かつ複数献立の業務履行実績が
あること。
シ 過去5年以内に、学校給食業務において、食品衛生法(昭和22年法律第230号)に基づく営業の禁止
もしくは停止の処分を受けていないこと。ただし、当該処分後の対応、改善策に関する書面等により、
適切な衛生対応の確認ができる場合は除く。
ス 調理等業務委託プロポーザルの説明会に出席した者であること。
(2)参加要件
ア 業務責任者(1名)、イ 業務副責任者(1名以上)、ウ 食品衛生責任者(1名)、
エ アレルギー対応食責任者(1名)、オ 調理業務従事者、カ ボイラー取扱者(1名)を置く。
3 手続等
(1)実施事務局
プロポーザルの実施事務局は、土浦市立学校給食センターに置く。
住所:〒300-4115 茨城県土浦市藤沢969-2
担当:学校給食センター 庶務係
電話番号:029-846-2601
ファクス:029-846-2602
Eメール:kyuusyoku@city.tsuchiura.lg.jp
対応時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)
(2)関係書類の交付
実施要領等の交付は次のとおり行う。また土浦市ホームページにおいても、公表する。
ア 交付期間 公表日から令和7年10月7日(火)まで
午前9時から午後2時まで(土・日・祝日を除く)
イ 交付場所 茨城県土浦市藤沢969-2 土浦市立学校給食センター
ウ 交付・公表資料 (ア)実施要領、(イ)仕様書
エ 公表しないが直接交付する添付資料
(ア)厨房機器リスト、(イ)施設図面、(ウ)食器用・食缶用・混載用コンテナ図面、
(エ)3献立調理指示書、アレルギー対応食指示書
(3)プロポーザル実施スケジュール(予定)
|
項目 | 期日 |
---|---|---|
1 |
公募(実施要領・仕様書の配布) | 令和7年10月7日(火)午後2時まで |
2 | 説明会参加申込書提出期限 | 令和7年10月8日(水)午後2時まで |
3 | 説明会 | 令和7年10月10日(金)午後2時から |
4 | 質問書の受付期間 |
令和7年10月14日(火)午前9時から |
5 | 質問の回答 | 令和7年10月23日(木)午後4時まで |
6 | 参加表明書の受付期間 |
令和7年10月24日(金)午前9時から |
7 | 一次審査(書類審査)の実施 | 令和4年11月21日(金) |
8 | 一次審査の結果通知 | 令和4年11月25日(火) |
9 | 提案書の受付期間 | 令和7年12月3日(水)午前9時から 令和7年12月12日(金)午後5時まで |
10 | 二次審査(プレゼンテーション)の実施 | 令和7年12月22日(月) |
11 | 二次審査の結果通知 | 令和7年12月26日(金) |
4 審査概要及び契約の締結
(1)審査委員会の設置
プロポーザル方式の実施にあたり厳正かつ公平に審査を行うため、土浦市立学校給食センター調理等業務委託プロポーザル選定検討委員会を設置する。
(2)審査方法
書類審査及びプレゼンテーションの内容を点数化し、提案者の順位及び特定者を決定する。点数化は、プロポーザル選定検討委員会において行う。
(3)特定者の決定
選定検討委員会の審査結果を踏まえて、二次審査で最も評価点の高い企画提案を行った事業者を特定者とする。特定者が辞退、その他の理由で契約締結に至らなかった場合は、次点者を委託先候補者とする。
(4)契約の締結
本プロポーザルにより選定した特定者を相手方として、予算措置後、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の規定により随意契約を行う。ただし、予算措置が成立しなかった場合には、当該特定者としての権利は無効とする。