マイナンバーカードをお渡しできる準備が整いましたら、市民課より申請者本人の自宅に交付通知書(ハガキ)を転送不要郵便にて送付いたします。
交付通知書が届きましたら、ご予約のうえ、必要書類を持参し市民課窓口又は支所・出張所に来庁してください。予約は、市民課に電話、もしくは予約サイトからお願いします。
※現在、申請から交付通知書のお届けまで1か月程度お時間をいただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
市民課での受け取り | 受取希望日の3開庁日前までに予約 |
支所・出張所での受け取り | 受取希望日の7開庁日前までに予約 |
受取窓口・受取時間
【受取窓口】市民課(本庁舎1階) | 受取時間 |
---|---|
平日(祝日・年末年始除く) |
午前8時45分~午後4時45分 |
日曜日(※第3土曜日に続く日曜日・年末年始除く) |
午前8時45分~午後4時30分 |
【受取窓口】支所・出張所 | 受取時間 |
---|---|
平日(祝日・年末年始除く) | 午前10時00分~午後4時30分 |
本人が受け取る際に必要なもの
マイナンバーカードの受け取りは、申請者本人が窓口にお越しいただき、本人確認を行ったうえでのお渡しになります。
以下の必要書類をお持ちになってお越しください。
持ち物
必要書類 | 備考 |
---|---|
交付通知書(ハガキ) | 回答書欄に回答日・住所・氏名を記入して下さい。 |
申請者の本人確認書類 |
次のいずれか ・本人確認書類Aを1点 ・本人確認書類Bを2点 |
通知カード(お持ちの方) |
返納していただきます。 ※これまでお使いのマイナンバーカードの返納がない場合、再交付手数料が必要です。 |
住民基本台帳カード(お持ちの方) | |
更新・再交付時 これまでお使いのマイナンバーカード※ |
申請者が15歳未満または成年被後見人の場合
申請者本人と法定代理人(親権者または後見人)の来庁が必要です。
上記の本人が受け取る場合の必要書類のほか、次の書類もお持ちください。
必要書類 | 備考 |
---|---|
法定代理人の本人確認書類 |
次のいずれか ・Aを1点 ・Bを2点 |
代理権確認書類 |
15歳未満の方の親権者:戸籍謄本(親権者と申請者本人が住民票上同一世帯の場合や本籍地が土浦市の場合は省略できます) |
成年被後見人の方の後見人:登記事項証明書 |
中学生以下のお子さまの代理受け取りについて
申請者本人が中学生以下の場合は、次の必要書類をお持ちいただければ、法定代理人のみの来庁で受け取りができます。
必要書類 | 備考 |
---|---|
交付通知書(ハガキ) |
★15歳未満の場合:回答書欄に回答日・住所・氏名を記入して下さい。 ★15歳の場合:裏面が委任状になっています。暗証番号等すべて記載の上、暗証番号部分の上には、目隠しシールを貼ってください。 |
申請者の本人確認書類 |
次のいずれか ※ただし、令和6年12月2日以降に申請した1歳未満の者についてはBを2点で可 |
法定代理人の本人確認書類 |
次のいずれか |
代理権確認書類 |
★15歳未満の場合:戸籍謄本 ★15歳の場合:交付通知書(ハガキ)を記入してください。裏面が委任状になっています。暗証番号等すべて記載の上、暗証番号部分の上には、目隠しシールを貼ってください。 |
通知カード(お持ちの方) |
返納していただきます。 ※これまでお使いのマイナンバーカードの返納がない場合、再交付手数料が必要です。 |
更新・再交付時 これまでお使いのマイナンバーカード※ |
※個人番号カード顔写真証明書 こちらから様式をダウンロードし、お子様の写真を貼り付けてお持ちください。 |
やむを得ない理由により代理人に委任する場合
病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、窓口に来庁することが困難な場合に限り、代理人にカードの受取りを委任することができます。この場合、ご本人の顔写真付きの本人確認書類や、ご本人の来庁が困難であることを証明する書類等が必要となる等、本人受取りの場合と必要書類が異なりますので、注意してください。
やむを得ない理由および本人の来庁が困難であることを証する書類 以下に該当する方のみ
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして来庁が困難であると認められる方 |
公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類、当該職員及び当該支援機関の長が証明した顔写真証明書 |
やむを得ない理由 |
本人の来庁が困難であることを証する書類 (有効期限内の原本) |
---|---|
成年被後見人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書) |
被保佐人及び被補助人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書 かつ 代理行為目録) |
75歳以上の方 | 委任状(外出困難である旨の記載が必要) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書、病院長が証明した顔写真証明書 |
障害のある方 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入所者 | 入所証明書類、施設長が証明した顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が証明した顔写真証明書 |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員等 | 勤務先が証明する長期出張命令書等 |
海外留学している方 | 査証の写し、留学先の学生証の写し |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
持ち物
書類が不足していたり、ご本人確認が取れない場合は、カードをお渡しできない場合がございます。
必要書類 | 備考 |
---|---|
交付通知書(ハガキ) |
★成年後見人・保佐人・補助人の場合:回答書欄に回答日・住所・氏名を記入して下さい。 ★上記以外の任意代理人の場合:裏面が委任状になっています。暗証番号等すべて記載の上、暗証番号部分の上には、目隠しシールを貼ってください。 |
申請者の本人確認書類 |
次のいずれか |
法定代理人の本人確認書類 |
次のいずれか |
代理権確認書類 |
・任意代理人の場合:委任状(交付通知書(ハガキ)裏面の「委任状」欄及び「暗証番号」欄へ記入後、暗証番号の上に目隠しシールを貼り付けた状態でお持ちください。 ・法定代理人の場合:戸籍謄本その他資格を証明する書類 |
通知カード(お持ちの方) |
返納していただきます。 ※これまでお使いのマイナンバーカードの返納がない場合、再交付手数料が必要です。 |
住民基本台帳カード(お持ちの方) | |
更新・再交付時 これまでお使いのマイナンバーカード※ |
|
本人の来庁が困難であることを証する書類 |
上表参照 |
個人番号カード顔写真証明書について
申請者本人が以下に該当する方で、顔写真付きの本人確認書類を用意できない場合は、対象の個人番号カード顔写真証明書をダウンロードしていただき、申請者本人の顔写真を添付してください。
- 長期入院している方や介護施設等に入所している方はこちら
- 在宅介護サービスを受けている方はこちら
- 未成年、成年被後見人の方はこちら
- 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態にある方(例:引きこもり)はこちら
本人確認書類とは
※いずれの書類も「漢字氏名・住所」、「漢字氏名・生年月日」が住民登録の記載と一致している必要があります。
※期限があるものは有効期限内のものに限ります。
A |
・住民基本台帳カード ・運転免許証 ・パスポート |
B |
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書 |
健康保険又は介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、生活保護受給者証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、身体障害者手帳(顔写真なし)、精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)、療育手帳(顔写真なし)、個人番号カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし) |
|
住民名義の預金通帳、社員証、学生証、診察券、学校名が記載された各種書類等 |