マイナンバーカードの特急発行について

特急発行とは

マイナンバーカードの申請から交付まで現在1ヵ月程度の期間を要していますが、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、最短1週間以内にカードが届く特急発行が令和6年12月2日から開始されます。※全国の申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合があります。

特急発行・交付制度による申請方法 – マイナンバーカード総合サイト

対象者と申請可能期間

対象者 申請可能期間 備考
1歳未満の方 1歳に達するまで

・初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。

・顔写真なしのマイナンバーカードとなります。

・出生届と併せて申請することも可能です。その場合の手続きについては下記の「出生届と同時に交付申請書を提出する場合」をご参照ください。 

国外から転入をした日以後、最初に行う転入届をした方 転入届をした日から30日以内 国外からの転入届後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
マイナンバーカードを紛失した方

紛失を申し出た日から30日以内

紛失後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
転入や出生等以外の理由で新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内 初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
届出により新たに住民票に記載された中長期在留者等 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届又は住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をしてから30日以内 届出後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
マイナンバー又は住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 マイナンバー若しくは住民票コードの変更請求をした日又は職権によりマイナンバーが変更されたことに係る通知が到達した日から30日以内 マイナンバーカード失効後、初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
マイナンバーカードを焼失し、もしくは著しく損傷し、又はマイナンバーカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方 マイナンバーカードを焼失し、若しくは著しく損傷した日又はマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内  
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなったことによりマイナンバーカードの再交付を求める方 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内  
刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内  釈放後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。

※初めてカードを申請する方、マイナンバーカードの有効期間更新をする方等は特急発行の対象となりません。
※特急発行対象でない方、若しくは特急発行を希望しない方、必要書類が不足している方は通常の申請をお願いします。

申請方法

  • 市役所市民課または支所・出張所の窓口でのみ申請となります。インターネットや郵便では申請できません。
  • 出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。

持参が必要なもの

  • 申請者本人の本人確認種類
    次の⑴から⑷のいずれか(AとBの詳細は下表をご覧ください。)
    ⑴A2点
    ⑵A1点+B1点
    ⑶A1点+照会回答書(※)
    ⑷B2点+照会回答書(※)
    ※照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。照会回答書を窓口に持参いただくことで、本人確認を行いますので、窓口に来庁の前に、市役所市民課にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼して下さい。
    法定代理人が同行する場合、以下の書類も必要です。
  • 法定代理人の本人確認書類
    次の⑴から⑷のいずれか(AとBの詳細は下表をご覧ください。)
    ⑴A2点
    ⑵A1点+B1点
    ⑶A1点+照会回答書(※)
    ⑷B2点+照会回答書(※)
    ※照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。照会回答書を窓口に持参いただくことで、本人確認を行いますので、窓口に来庁の前に、市役所市民課にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼して下さい。
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類
    ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
    ・その他資格を証する書類
    (注)以下の場合は省略できます。
    ・住所地が土浦市で本人が15歳未満の場合で本人とその法定代理人が同一世帯の場合
    ・本籍地が土浦市内である場合

本人確認書類

A

・住民基本台帳カード ・運転免許証
・運転経歴証明書(交付が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・パスポート ・身体障害者手帳(顔写真あり)
・精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり) ・療育手帳(顔写真あり)
・個人番号カード(顔写真あり) ・在留カード(顔写真あり)
・特別永住者証明書(顔写真あり)

B

海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書

健康保険又は介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、生活保護受給者証、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、個人番号カード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)

住民名義の預金通帳、社員証、学生証、診察券、学校名が記載された各種書類等

※いずれの書類も「漢字氏名・住所」、「漢字氏名・生年月日」が住民登録の記載と一致している必要があります。
※期限があるものは有効期限内のものに限ります。

出生届と同時に交付申請書を提出する場合

土浦市民の新生児は、出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすることが可能です。この場合に限り、本人(1歳未満の申請者)が出頭することなく代理人を通じて特急発行の申出をすることができます。

※「出生届」と「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し、窓口へ提出ください。

※ 出生届の届出人が父母・法定代理人以外の場合は申請できません。

手数料

マイナンバーカードを紛失した場合などは手数料がかかります。

 
特急発行 電子証明書あり 2,000円
電子証明書なし 1,800円
通常発行 電子証明書あり 1,000円
電子証明書なし 800円

※ご本人の都合によりマイナンバーカードが受領できなかった場合でも、返金できません。

カードの受け取り方法

特急発行申請でのマイナンバーカードの受け取り方法は、次のいずれかになります。

  1. 郵送で受け取る(転送不要の速達・簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します。)
  2. 市役所市民課窓口で受け取る

※ただし、次の場合は、窓口での受け取りとなる場合があります。

  • 顔認証マイナンバーカードを希望する場合
  • 署名用電子証明書の発行を希望している方で、氏名または住所の中に自動で代替文字に変換できない文字を含んでいる場合
  • 郵便物の転送手続きをされている場合

顔写真のないマイナンバーカードについて

令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満の方が申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになります。

マイナンバーみほん

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-20945
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP