目的から探す:子育て環境
0歳~未就学児
赤ちゃんの駅(こども政策課)
市内37か所に、授乳や搾乳、おむつ交換ができる場所を設置
こどもランド(保育課)
土浦駅前(ウララ2の8階)に、遊具のある子育て交流施設を設置
認定こども園土浦幼稚園(保育課)
本市初の公立幼保連携型認定こども園
充実した保育施設(保育課)
公立保育所3所、私立保育園18園、認定こども園13園(幼保連携型5園、幼稚園型8園)、小規模保育施設10施設、私立幼稚園2園
公立保育所の紙おむつ処分(保育課)
使用済み紙おむつを公立保育所内で処分
寝具レンタル・おむつサブスク(保育課)
寝具レンタル、紙おむつ定額使い放題サービス。公立保育所3所、公立認定こども園1園で実施
児童館(保育課)
子育て家庭の交流の場。定期的にイベントを開催(都和児童館、新治児童館、ポプラ児童館)
地域子育て支援センター(保育課)
親子遊びのレクリエーションなどを開催(さくらんぼ、白鳥保育園、ひまわり、ふくろう、ありんこクラブ)
療育支援センター(療育支援センター)
通所や訪問によるお子さんの発達支援(つくし学園、つくし療育ホーム、幼児ことばの教室)
障害児保育の支援(保育課)
保育施設へ保育士の加配にかかる費用などを補助
病児、病後児保育(保育課)
病児(1施設)、病後児(1施設)、体調不良児(4施設)を一時的に保育する体制を整備
就学前教育(生涯学習課)
幼児教育保育と義務教育を円滑に接続するため、就学前・就学後のカリキュラムを作成
こどもたちの食育(保育課)
保育所での食育活動の実施
0歳~小・中学生
おはなし会(図書館)
対象者別(乳幼児~小学生向け)に読み聞かせを実施
こども自転車乗り方教室(こども政策課)
初心者向け自転車教室の開催(おおむね4歳以上)
医療的ケア児の受け入れ支援(保育課)
公立保育所での生活支援
医療的ケア児の受け入れ支援(学務課)
小・中・義務教育学校での生活支援
フッ化物洗口(こども包括支援課)
保育所など(13施設)で実施
フッ化物洗口(学務課)
小学校(6校)で実施
小児救急医療体制の充実(健康増進課)
関係機関との連携、休日・夜間の小児科診療の実施
ファミリーサポート(こども政策課)
有償ボランティアによる子育て支援(事前登録制)
小・中学生
学校給食費無償化(学校給食センター)
小・中・義務教育学校に通う児童生徒の給食費を無償化
放課後児童クラブ(保育課)
昼間、保護者が就労などにより家庭にいない小学生を対象に、放課後の遊びや生活の場を提供
放課後子供教室(保育課)
全ての小学生を対象に、放課後の安全・安心な居場所の確保や地域住民との交流の場を提供
チャレンジクラブ(保育課)
各中学校地区公民館を拠点に、小・中学生を対象としたイベントを開催
学校施設の環境改善(教育総務課)
全教室にエアコン整備、全学校トイレ洋式化、学校施設の長寿命化工事
GIGAスクール(学務課)
1人1台端末環境や電子黒板の整備
電子図書館(図書館)
朝の読書や調べ学習などに電子書籍を活用
学校給食を通した食育(学校給食センター)
給食だよりや食育動画(つちまる食育デー)の配信