年齢から探す:0~1歳頃

年齢から探す:0~1歳頃

助成・支給

まちなか定住促進(都市整備課)

市外から中心市街地に転入する新婚世帯や子育て世帯に、住宅取得または賃貸借費用の一部を助成

チャイルドシート貸し出し(生活安全課)

乳児用チャイルドシートを1年間貸し出し

おめでとうばこプレゼント(こども包括支援課)

4か月児健診を受けた方に、子育てに役立つ商品の詰合せ「おめでとうばこ」申込カードを配布

ブックスタート(図書館)

10か月育児相談時に絵本を配布、読み聞かせを実施

気軽に相談

助産師・子育て支援コンシェルジュによる相談(こども包括支援課)

妊娠・出産や子育てについての相談や情報を提供

栄養相談(健康増進課)

土浦市保健センターや子育て交流サロンなどで定期的に実施

つちまるビーンズ交流会(こども包括支援課)

多胎児を妊娠中、子育て中の方のための気軽なおしゃべり会を開催

産前・産後家事ヘルパー派遣(こども包括支援課)

心身の不調や育児不安がある妊産婦に対し、ヘルパー派遣により、産前・産後の生活を支援

産後ケア(こども包括支援課)

心身の不調や育児不安がある妊産婦に対し、宿泊や通所、助産師の訪問により、産前・産後の生活を支援

妊婦等包括相談支援(こども包括支援課)

妊娠から出産まで寄り添う相談支援の実施

乳児家庭全戸訪問(こども包括支援課)

生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を保健師などが訪問し、身体計測や育児相談を実施

つちまる育児相談(こども包括支援課)

生後0か月~1歳11か月児の身体計測、育児相談、栄養相談などを毎月実施

10か月児育児相談(こども包括支援課)

生後10か月児を対象に身体計測、育児相談、栄養相談などを毎月実施

ペアレント・トレーニング(こども包括支援課)

おだやかな親子関係をつくるための講習会を開催

乳幼児期親力アップ講座(生涯学習課)

子育てに役立つ学習会を開催

早期療育相談(療育支援センター)

発達にかかわる相談を実施

子育て交流サロン(保育課)

子育てについての相談・情報提供・助言を行うサロンを開設(わらべ、のぞみ)

支援が必要な児童の見守り、子育て世帯訪問支援(こども包括支援課)

宅食を通じた定期的な見守りやヘルパー派遣

子育て環境

赤ちゃんの駅(こども政策課)

市内37か所に、授乳や搾乳、おむつ交換ができる場所を設置

こどもランド(保育課)

土浦駅前(ウララ2の8階)に、遊具のある子育て交流施設を設置

認定こども園土浦幼稚園(保育課)

本市初の公立幼保連携型認定こども園

充実した保育施設(保育課)

公立保育所3所、私立保育園18園、認定こども園13園(幼保連携型5園、幼稚園型8園)、小規模保育施設10施設、私立幼稚園2園

公立保育所の紙おむつ処分(保育課)

使用済み紙おむつを公立保育所内で処分

寝具レンタル・おむつサブスク(保育課)

寝具レンタル、紙おむつ定額使い放題サービス。公立保育所3所、公立認定こども園1園で実施

児童館(保育課)

子育て家庭の交流の場。定期的にイベントを開催(都和児童館、新治児童館、ポプラ児童館)

地域子育て支援センター(保育課)

親子遊びのレクリエーションなどを開催(さくらんぼ、白鳥保育園、ひまわり、ふくろう、ありんこクラブ)

療育支援センター(療育支援センター)

通所や訪問によるお子さんの発達支援(つくし学園、つくし療育ホーム、幼児ことばの教室)

障害児保育の支援(保育課)

保育施設へ保育士の加配にかかる費用などを補助

病児、病後児保育(保育課)

病児(1施設)、病後児(1施設)、体調不良児(4施設)を一時的に保育する体制を整備

就学前教育(生涯学習課)

幼児教育保育と義務教育を円滑に接続するため、就学前・就学後のカリキュラムを作成

こどもたちの食育(保育課)

保育所での食育活動の実施

おはなし会(図書館)

対象者別(乳幼児~小学生向け)に読み聞かせを実施

医療的ケア児の受け入れ支援(保育課)

公立保育所での生活支援

フッ化物洗口(こども包括支援課)

保育所など(13施設)で実施

小児救急医療体制の充実(健康増進課)

関係機関との連携、休日・夜間の小児科診療の実施

ファミリーサポート(こども政策課)

有償ボランティアによる子育て支援(事前登録制)

健診・医療

新生児聴覚検査(こども包括支援課)

生まれてすぐの赤ちゃんの聴力を調べる検査費用の一部を助成

1か月児健康診査(こども包括支援課)

1か月児健康診査費用の一部を助成

乳幼児健康診査(こども包括支援課)

集団健診を実施(4か月児・1歳6か月児・3歳児)

子育てママの骨密度Check!(健康増進課)

10か月児育児相談時に、骨粗しょう症検診を実施

医療福祉費支給制度(マル福)(国保年金課)

小児(0~18歳まで)の医療費の一部を助成

予防接種の費用助成(健康増進課)

定期接種、おたふくかぜ、インフルエンザ、男性へのHPVワクチン

情報を入手

子育てハンドブック(こども政策課)

子育て情報を掲載したガイドブックを妊娠届出時や転入時に配布

子育て支援アプリ「つちまるKids」(こども政策課)

予防接種のスケジュール管理、お子さんの成長の記録、市から検診やイベント情報などを配信

子育て支援施設の紹介動画(こども政策課)

ポプラ児童館、子育て交流サロン「のぞみ」、図書館、市役所(こども未来部)を紹介

土浦市公式LINE(広報広聴課)

プッシュ通知により、市から最新情報を配信。受信設定から「子育て・教育」のみを受信することも可能

土浦市情報発信メディア一覧(広報広聴課)

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども政策課

〒300-8686 土浦市大和町9番1号 土浦市役所 (本庁舎 1階)

電話番号:029-826-1111(代) こども企画係⇒内線2280 児童福祉係⇒内線2304

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-21963
  • 【更新日】2025年8月22日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP