目次
ダイバーシティ推進室便り「ウィズユー」の発行
広報つちうら掲載コラム「進めよう!男女共同参画」
男女共同参画週間(毎年6月23日~29日)
女性に対する暴力をなくす運動(毎年11月12日~25日)
女性活躍推進のための取り組み
「リプロダクティブ・ヘルツ/ライツ」の啓発
男女共同参画社会とは
男女共同参画社会とは、男女共同参画社会基本法第2条において、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」と定義されています。
また、同法において、男女共同参画社会を実現するための5本の柱(基本理念)が掲げられています。
本市においても、男女共同参画社会の実現のため、様々な取り組みを実施しています。
男女共同参画 各種啓発事業の紹介
ダイバーシティ推進室では、男女共同参画の実現に向け、「第4次土浦市男女共同参画推進計画」に基づき、様々な事業を実施しています。
ここでは、ダイバーシティ推進室で行っている事業などを一部ご紹介いたします。
(参考・その他事業)
- 第4次土浦市男女共同参画推進計画 ~誰もが個性と能力を十分に発揮できる社会に向かって~ | 土浦市公式ホームページ
- 土浦市男女共同参画センター | 土浦市公式ホームページ
- 各種事業 | 土浦市公式ホームページ
- 男女共同参画に関するお知らせ | 土浦市公式ホームページ
男女共同参画セミナー・講座
女性活躍、男性の家事・育児参画の支援、その他男女共同参画の推進に寄与するような講座を実施しています。
開催する際は、本ホームページ、公式SNS、または広報紙等でご案内します。
過去のセミナーの開催状況は以下のページをご覧ください。
相談事業
悩みや不安を抱える女性の相談に応じる窓口を設置しています。
※県や国の相談窓口なども掲載しています。詳しくは当該ページをご覧ください。
ダイバーシティ推進室便り「ウィズユー」の発行
人権推進課ダイバーシティ推進室の事業等を市民の皆様にお知らせするため、年1回、情報紙を発行しています。
〇最新号:ウィズユーVol.27(2024年発行)
- ウィズユーVol.26(2023年発行)
- ウィズユーVol.25(2022年発行)
- ウィズユーVol.24(2021年発行)
- ウィズユーVol.23(2020年発行)
- ウィズユーVol.22(2019年発行)
- ウィズユーVol.21(2018年発行)
(これより過去の「ウィズユー」をご覧になりたい方は、ダイバーシティ推進室までご連絡ください。)
広報つちうら掲載コラム「進めよう!男女共同参画」
ダイバーシティ推進室では、年数回、広報つちうらにて、男女共同参画に関するコラムを連載しています。
過去掲載コラム一覧(令和2年6月中旬号~)
- 令和7年3月上旬号「3月8日は国際女性デーです/ジェンダー平等と性暴力」
- 令和6年12月上旬号「『アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)』という言葉をご存じですか?」
- 令和6年6月上旬号「6月23日~29日は男女共同参画週間です」
- 令和5年9月上旬号「『令和モデル』の実現に向けて」
- 令和5年6月上旬号「男女共同参画週間について」
- 令和5年3月上旬号「3月8日は国際女性デー」
- 令和4年12月上旬号「男女共同参画都市宣言から10周年を迎えました」
- 令和4年9月上旬号「男女共同参画と防災について考えよう」
- 令和4年6月上旬号「男女共同参画週間について」
- 令和4年3月中旬号「『おとう飯』始めようキャンペーン」
- 令和3年12月中旬号「『デートDV』という言葉を知っていますか?」
- 令和3年9月中旬号「アンコンシャス・バイアスへの気づき」
- 令和3年6月中旬号「男女共同参画週間について」
- 令和3年3月中旬号「SDGs ジェンダー平等を実現しよう」
- 令和2年12月中旬号「女性活躍への取り組み」
- 令和2年9月中旬号「ワーク・ライフ・バランスを考える」
- 令和2年6月中旬号「世界から見た日本の状況」
男女共同参画週間(毎年6月23日~29日)
「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。
本市においても、広報つちうらや男女共同参画センターでのパネル展などを実施し、啓発に努めています。
令和6年度の様子




女性に対する暴力をなくす運動(毎年11月12日~25日)
毎年、11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。配偶者等からの暴力や性犯罪、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成する上で克服すべき重要な課題です。
本市でも、この趣旨に賛同し、本運動の啓発活動及び相談窓口の周知を行っています。
相談窓口一覧
DVかもと思ったら、ひとりで悩まず、まずは相談してください。
- DV相談ナビ #8008
- 性犯罪・性暴力被害のためのワンストップ支援センター #8891
- DV相談+ 0120-279-889 ※24時間受付
本市でも、DVに関して相談窓口を設置しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和6年度の様子
本市においても、女性に対する暴力をなくす運動期間中に合わせ、暴力や虐待についての相談窓口等のリーフレットの配布や施設のパープルライトアップ、ダブルリボンツリーの設置、「女性に対する暴力をなくす運動」描きおろし漫画パネル展、市立図書館における関連コーナーの設置を行っています。
パープル・ライトアップ

うらら大屋根広場

うらら大屋根広場2

ペデストリアンデッキスカイリング

シースルーエレベーター
ダブルリボンツリー


女性活躍推進のための取り組み
土浦市では、女性活躍推進のため、毎年様々な事業を実施しています。
過去の取り組みについては、下記のリンクよりご覧ください。
- 女性のための「デジタル広報スキルアップ講座」を開催しました(過去の記録) | 土浦市公式ホームページ
- 【令和5年11月17日】女性模擬議会を開催いたしました! | 土浦市公式ホームページ
- 男女共同参画セミナー・事業など(過去の様子) | 土浦市公式ホームページ
(参考)茨城県の取り組み
茨城県においても、様々な取り組みを行っています。下記リンクよりご参照ください。
あなたにエール!~いばらき女性活躍・働き方応援ポータルサイト~
(参考)女性活躍推進法「見える化」サイト
国(内閣府男女共同参画局)では、各自治体で実施している女性活躍推進のための取り組み(自治体職員の男女間の賃金格差や女性の登用状況など)を公開しています。参考までにご覧ください。
女性活躍推進法「見える化」サイト | 内閣府男女共同参画局
「リプロダクティブ・ヘルツ/ライツ」の啓発
性と生殖に関する健康と権利。すべての男女が、単に発病や障害がないというだけではなく、身体的、精神的、社会的に良好な状態で満足できる性生活を送り、子どもを生むかどうか、いつ何人生むかを決める自由と権利を持っていることを指します。
これに関連して、本市では、「第4次土浦市男女共同参画推進計画」に則り、男女が生涯にわたり健康で自立した生活を営むことができるように、画像のような事業を行っています。計画については、詳しくはこちらをご覧ください。(計画のページにジャンプします。)
関連リンク