審議会等の名称 |
令和5年度第1回土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
令和5年7月20日(木)午後1時30分から |
開催場所 |
土浦市立図書館 研修室3・4 |
出席者 |
委員7名、事務局4名 |
議題 |
(1)令和4年度の事業報告について (2)令和5年度の事業計画について (3)第3次土浦市子ども読書活動推進計画の令和4年度進捗状況について (4)その他 |
議事結果 |
(1)令和4年度の事業報告について及び(2)令和5年度の事業計画について、事務局より説明
・年間来館者数などがコロナの影響で落ち込み、現在は回復途上にあるということですが、コロナ前の状態と比べてどのぐらいの回復度合いでしょうか。 ⇒来館者数は平成30年度が645,806人、令和元年度が585,693人、貸出冊数は平成30年度が836,074点、令和元年度が796,576点となっておりますので、令和4年度と比べますと、来館者数は当時の70~80%、貸出冊数は90~95%程度まで回復してきております。
・GIGAスクール構想では小中学校においてタブレットを配付していますが、これを活用した公共図書館と学校図書館との連携などはありますか。 ⇒第3次土浦市図書館サービス計画の中で位置付けており、GIGAスクール構想として、市内小中学校と連携しまして、児童生徒にIDとパスワードを配付し、タブレットで電子書籍を読めるよう運用を開始しております。
・図書館要覧での予算と事業計画の関係と、5ヵ年計画である図書館サービス計画を、この先どのように図書館要覧に落とし込んでいく予定ですか。 ⇒事業計画につきましては、定例的に実施している事業を今年度どのように進めるかという計画書となっておりまして、図書館サービス計画の内容を反映させたものではございませんが、先程のGIGAスクール構想で小中学校と連携した事例など新たなものがある場合は、今後そういったことを列記して事業計画を作成するようにしたいと思います。 また、予算につきましては、図書館におけるシステムの使用料や各種委託料など、図書館運営に係る費用となっております。要覧での事業計画との関係につきましては、イベントや課題解決支援講座などの講演料を報償費として計上しております。
・夏休み子ども講座などの新規に企画した事業のテーマは誰がどのように決めていますか。 ⇒図書館の担当者が、学校の調べ学習や夏休みの宿題等に役立つ内容を検討し、これと関係する各課や外部団体等と調整をした上で内容を決定しております。
・生成AIを活用する図書館での取り組み状況や、今後の活用の予定などありましたら教えてください。 ⇒生成AIの活用につきましては、市において現在検討中となっております。
・新しい資料を購入する際の予算に対する割合というものは決まっていますか。 ⇒図書館の予算のうち、何%を資料購入に充てるということは決まっておりません。なお、資料購入費につきましては例年およそ3千万円となっております。
・土浦市に関する地域資料は、あまり新しい本がないという印象ですが、その点についてはいかがでしょうか。 ⇒土浦市の関連資料は必ず購入しておりますが、出版の絶対数が少ないことと、市が発行している行政資料が多く、そういった場合は購入ではなく寄贈となりますので、資料購入費には計上されておりません。 全体に対する新刊の数が少ないことから、書架の見せ方を工夫していきたいと考えております。
・市内の小中学校への団体貸出がコロナの影響もあってか、少ない状況ですので、図書館の方でもう少し利用を促進してもらえればと思います。
(3)第3次土浦市子ども読書活動推進計画の令和4年度進捗状況について、事務局より説明
・各分館で本の通帳サービスが利用できるようになったことについて、各小学校などに広報をしていますか。 ⇒今年の夏休み前に市内の各小学校に配付した「キッズとしょかんだより」を通じて、児童一人一人にお知らせをしました。また、一年生には通帳も合わせて配付させていただきました。
(4)その他 ・今後の図書館協議会の開催場所につきまして、市内には4つの分館があることから、こちらの見学も兼ねて分館での協議会の開催を検討させていただきたい。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
令和5年度第1回土浦市図書館協議会(令和5年7月20日開催)
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 土浦市立図書館
-
〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1 土浦市立図書館
電話番号:029-823-4646
- 【ぺージID】P-19010
- 【更新日】2023年8月19日
- 【閲覧数】
- 印刷する