審議会等の名称 | 令和5年度 第2回土浦市地域自立支援協議会全体会 |
公開・非公開の別 | 公開 |
開催日時 | 令和5年10月25日(水)午後2時00分 |
開催場所 | 土浦市役所本庁舎3階 301、302会議室 |
出席者 | 協議会委員:20名
事務局員:11名 傍聴者:なし |
議 題 | (1)令和5年度主要事業中間報告について
(2)日中サービス支援型共同生活援助の評価について (3)障害福祉計画・障害児福祉計画について (4)相談支援の手引き(第2.0版)について (5)児童福祉専門部会(報告)について (6)障害者差別解消支援地域協議会について (7)その他 |
議事結果 | (1) 各事業の実施状況(利用人数等)について報告した。
(2) 評価内容について協議いただいた。 (3) 各計画の目標値について説明し、意見を伺った。 (4) 掲載内容について説明し、意見を伺った。 (5) 実施状況について報告した。 (6) 令和6年4月1日施行の改正障害者差別解消の周知方法について助言をいただいた。 <主な意見> ・対象者の高齢化、重度化で困難ケースが増えていくが、年金等の各種制度の手続きは、保護者が健在の内に行えるよう、行政が周知・アドバイスする必要がある。 ・日中支援型の共同生活援助サービスの評価は、今までになかった制度であり、サービスの質を担保するために、協議会からの助言の内容や、関わり方を考える必要があり、他のサービスの質の確保においても、同様である。 ・地域との連携について、実際に行っている活動について紹介(ゴミ拾いやボランティア活用事例)。 ・土浦市福祉計画の目標値は、土浦市の状況を踏まえた値となっているが、例えば利用が増えている福祉サービスについては、増えた要因が何か(何に関連しているか)、制度周知の状況等とのつながりも理解する必要がある。 ・【相談支援の手引き】は、「相談支援に求められるもの」が実現されるための内容であることはもちろん、自治体が、相談支援専門員の評価・指導・サポートを行うことが専門員に伝わる内容であるべきと考える(相談員の質の確保)。 ・土浦市の医療的ケア児の支援状況や情報を、学校へも発信してほしい。 ・令和6年4月1日からの改正障害者差別解消法の施行に向け、周知徹底を図る。 |
審議会等の事務局 |
土浦市障害福祉課 029-826-1111(2470)
|
令和5年度第2回土浦市地域自立支援協議会全体会の開催結果について(令和5年10月25日開催)
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 障害福祉課
-
〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)
電話番号:029-826-1111(代) 障害対策係⇒内線2339 障害福祉係⇒内線2343・2470 障害審査係⇒内線2365・2454
ファクス番号:029-826-7118
- 【ぺージID】P-19352
- 【更新日】2023年11月16日
- 【閲覧数】
- 印刷する