審議会等の名称 |
令和3年度第2回土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
令和4年3月18日(金)午後1時30分から |
開催場所 |
土浦市立図書館 研修室3・4 |
出席者 |
委員6名,事務局5名 |
議題 |
(1)令和3年度図書館サービス事業実績について (2)第3次土浦市子ども読書活動推進計画の令和3年度進捗状況について (3)その他 |
議事結果 |
(1)令和3年度図書館サービス事業実績について,事務局より説明
・この一年間の図書館の全体的な状況については,コロナ禍以前と比べて,どのような変化がありましたか。 ⇒来館者数はコロナ禍前まで回復しておりませんが,昨年度よりは増加する見込みです。今後,通常開館が継続できれば,コロナ禍前の来館者数に近づけられるのではないかと考えております。
・図書館でのイベントなどは広報紙を通じて知ることが多いのですが,町内の班で配付される時期が遅いため,広報の仕方やイベントの申込方法を工夫してもらいたい。 ⇒イベントの申込受付につきましては,広報紙発行前に受付をしないようにしたり,広報紙が届く期間を考慮して受付開始をしております。また,申込は先着順や抽選などの方法がございますが,抽選の場合は手作業となるため申込件数が把握できない状況では難しいと考えており,先着順とさせていただいております。
・分館では,イベント募集のポスターやチラシがあまり目に付かないため,工夫をしてもらいたい。 ⇒ポスター掲示の仕方やチラシの置き場所などを検討いたします。
・法律講座や健康講座は定員に対する参加者数が少ないですが,何か理由がありますか。 ⇒はっきりとした理由は分かりませんが,コロナの感染拡大時期などが影響したのではないかと考えております。
(2)第3次土浦市子ども読書活動推進計画の令和3年度進捗状況について, 事務局より説明
・令和5年度より子ども達にも電子図書館が利用できるようになることで,これをきっかけに本を読む習慣が身に付けば,学校図書館の本も借りに来る子ども達が増えるのではないかと思っております。
・子どもの本というのは,手触りとか装丁とか全部が一つの作品だと思っていますので,特に小学生ぐらいの年齢の方には電子書籍よりも紙の本を読んでもらいたいという思いがあり,読み物までタブレットにしてしまうのはいかがなものかと感じています。 ⇒図書館としては,来館して本を読んでもらうことが第一ではありますが,新型コロナの影響やアクセス面で来館することが難しい子ども達に,電子書籍で文章に親しんでもらい,電子書籍に比べ種類が豊富にある紙の本を読みたいという動機付けになればと考えております。
・学校の図書館は昔に比べるとすごくきれいに整理されていて,いろいろな種類の本が置いてあり,学校司書の先生もおすすめ本を紹介しているのに,どうして子ども達に読書の習慣が身に付かないのかと感じています。
・新型コロナの影響で,学校の図書室では人数制限があったりと,子ども達の行く時間がないようですので,先生方もいろいろと忙しい状況とは思いますが,何とか子ども達に毎週図書室に行く習慣を付けられるようお願いしたいと思います。
・4つの文化施設が一体となった情報発信である「つちカル4」のPR,普及はどのような状況になっていますか。 ⇒今年2月から始めて,まだフォロワー数がかなり少ないため,市の公式フェイスブックからも発信しております。今後はフォロワー数を増やすことが重要だと考えておりますので,PRを全面的に行ってまいります。
(3)その他
・これからは,人口がどんどん減少して,子どもの数も減って,施設も老朽化してくる,そういう中でどれだけ充実したことができるのか,施設の統廃合をしながら,もっと違う部分に力を注いでもよいのではないかと感じています。市職員の方にはそういうことをいろいろと加味しながら,ご検討いただければと思います。 ⇒図書館の分館は公民館の中に入っておりますので,分館の拡充や老朽化対策については,公民館を管理する所管課といただいたご意見を踏まえて検討してまいりたいと思います。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
令和3年度第2回土浦市図書館協議会(令和4年3月18日開催)
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 土浦市立図書館
-
〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1 土浦市立図書館
電話番号:029-823-4646
- 【ぺージID】P-17139
- 【更新日】2022年3月28日
- 【閲覧数】
- 印刷する