審議会等の名称 |
令和6年度 第2回土浦市地域自立支援協議会 全体会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開 催 日 時 |
令和6年10月30日(水)午後2時00分 |
開 催 場 所 |
土浦市役所本庁舎3階 301、302会議室 |
出 席 者 |
協議会委員:18名 事務局員:8名 傍聴者:1名 |
議 題 |
(1)令和6年度事業中間報告について (2)日中サービス支援型共同生活援助の評価について (3)専門部会の開催状況について (4)障害者差別解消支援地域協議会について (5)その他 |
議 事 結 果 |
(1) 各事業の実施状況(利用人数等)について報告した。 (2) 評価内容について協議いただいた。 (3) 各部会の開催状況と開催予定を報告した。 (4) 掲載内容について説明し、意見を伺った。 (5) 普及啓発事業の実施状況や相談事例を報告した。 <主な意見> ・報酬改定や、最低賃金に引き上げで、就労継続支援A型の事業所の閉鎖やB型への転換が相次いだ。利用者の生活への影響が心配される。また、来年10月から始まる就労選択支援を提供する、市内事業所の開設状況を注視していきたい。 ・障害者虐待防止法が周知され、また、事業所内での虐待に関する研修が義務化されたことで、虐待の通報件数が前年度に比べ増えている。 ・ふれあいネットワーク等でも事例に上がることの多い8050問題については、親亡き後を見据え早めに対応していくことが肝要である。 ・日中サービス支援型共同生活援助の評価については、評価に対する事業者の認識の差異もあり、基準や視点、不適切だった際のペナルティ等を再考してはどうか。 ・相談支援専門部会について、相談員が主体的に学び合うことはもちろん、土浦市が求める人材の育成も担えるように運営していく必要がある。 ・会議やイベントへの障害者の参画が実現していることを嬉しく思う。 |
審議会等の事務局 |
土浦市障害福祉課 029-826-1111(2470) |
令和6年第2回土浦市地域自立支援協議会全体会の開催結果について(令和6年10月30日開催)
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 障害福祉課 障害福祉係
-
〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)
電話番号:029-826-1111(代) 内線2343・2470
ファクス番号:029-826-7118
- 【ぺージID】P-20888
- 【更新日】2024年11月14日
- 【閲覧数】
- 印刷する