審議会等の名称 |
令和4年度第1回土浦市図書館協議会 |
公開・非公開の別 |
公開 |
開催日時 |
令和4年8月19日(金)午後1時15分から |
開催場所 |
土浦市立図書館 研修室3・4 |
出席者 |
委員8名、事務局5名 |
議題 |
(1)会長・副会長の選出 (2)令和3年度の事業報告について (3)令和4年度の事業計画について (4)第3次土浦市立図書館サービス計画素案について (5)その他 |
議事結果 |
(1)会長・副会長の選出 ・互選により会長、副会長が選出された。
(2)令和3年度の事業報告について及び(3)令和4年度の事業計画について、事務局より説明
・開館日数に比べると、年間の来館者数の減少が大きいようですが、この辺については何かありますでしょうか。 ⇒令和3年度は286日開館していますが、開館時間を17時までに短縮したり、滞在時間を1時間としていた期間や4階フロアを閉鎖していた期間もありましたので、その影響が来館者数に影響したものと思われます。
・1日当たりの来館者数はどれくらいでしょうか。 ⇒現在は、1日当たり平日で1,300~1,500人、休日で1,500~1,700人ぐらいとなっています。
・市内小中学校への団体貸出について、令和3年度ののべ利用回数、貸出点数が令和元年度に比べ半減している要因がありましたら教えてください。また、学校への貸出を今後、増やしていく考えなどありますでしょうか。 ⇒利用回数などの減少は、コロナの影響で学校が休校になったことが影響したと思われます。また、学校貸出については、学校からの希望により貸出をしていますので、必要な分については貸出ができているものと考えていますが、利用回数などが減少していますので、もっと活用いただけるよう学校と連携してまいります。
(4)第3次土浦市立図書館サービス計画素案について、事務局より説明
・小さい子ども向けのサービスとして、電子書籍に限らず、読書が楽しいと感じてもらえるような手段を考えていただければと思います。
・アンケートの回収率について、アンケートは郵送分と来館者分とありますが、来館者分に回収率という文言を使用するのはそぐわないのではないか。
・図書館は、勉強部屋的な利用と、本を借りるという利用の2つが柱になっていて、交流の場としていくためには仕掛けが少し弱い感じがします。
・新聞記事などのデーターベースの利用状況が少ないので、この使い方の講習会を開催してはどうか。
・例えば、どれほどの高齢者がWi-Fi利用について知っているのか、情報の拠点となっていることをもっと知ってもらう仕掛けが必要ではないか。
・情報発信などについては、「(10)集会活動・情報発信」で記載がありますが、もう少し強調してもよいのではないか。
・柱2の「生涯学習や情報の拠点としての図書館」の中で、市民の情報リテラシーなどの表現を入れることはできないでしょうか。
・SDGsについての取り組みが、計画のどの部分に反映されているのかが分かりにくい。
・展示コーナーを活用し、図書館に来ればいろいろな情報を得ることができることを周知してはどうか。
・新型コロナウイルスへの対策として、こういった対策をしていますので安心して来館してくださいということを計画に記載してはどうか。
・アンケート結果について、パーセント表記と、人数表記の箇所がある。パーセント表記の方が分かりやすいのではないか。また、複数回答なのかどうかを表記していただきたい。
・郵送分と来館者分のアンケート結果は、別々に分析をした方がよいのではないか。
・来館者へのアンケートについて、調査方法が記載されていません。基本的情報として入れた方がよいと思います。
・障害者や、学校関係者への聞き取りなども必要ではないかと感じました。
・レファレンスサービスの充実という内容と、課題解決支援サービスについての違いが分からない。
・様々なイベントが開催されていますが、我々が知らないことも多く、市報では周知しきれないものだと思いますので、広報の仕方を少し工夫してはどうか。また、市内には様々な団体があり、いろいろな取り組みをしていますので、そういう団体にも声掛けしていただきたい。
・図書館は基本サービスだけではなく、イベントも開催していて、様々なことが学習できる場所であることをもっと周知啓発してはどうか。
・重点的取組における目標について、柱4の「まちづくりの拠点としての図書館」の目標が来館者数となっていますが、イベント参加者数などへ変更することはできないでしょうか。
・中高生の読書離れへの施策として、デジタル利用者カードシステムの導入を検討していただけないか。
・課題解決支援型図書館や、地域活性化支援サービスに関わるところで、保健師やケアマネージャーの相談コーナーを定期的に開催し、合わせて関連本の展示をしてはどうか。
・働く人たち向けのサービスとして、今日図書館に行ってみようと思える、行きたくなるような仕掛けがあるとよいと思います。
・障害者向けのサービスについて、知らない方も多いと思いますので、情報発信の仕方などを検討いただければと思います。
⇒第3次土浦市立図書館サービス計画素案に関するご意見につきましては、第2版の作成にあたり検討をさせていただきます。
(5)その他 ・今年度から司書職員が1名減となっていることについて、ご説明をお願いします。 ⇒司書職員については、昨年度末で退職した者が1名いましたので、1名減となっていますが、来年度に向けて若干名採用する予定となっています。
|
審議会等の事務局 |
土浦市立図書館 管理係 電話 029-822-3025 FAX 029-822-3316 |
令和4年度第1回土浦市図書館協議会(令和4年8月19日開催)
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 土浦市立図書館
-
〒300-0036 茨城県土浦市大和町1-1 土浦市立図書館
電話番号:029-823-4646
- 【ぺージID】P-17703
- 【更新日】2022年9月30日
- 【閲覧数】
- 印刷する