(専門職)社会福祉士

先輩職員の紹介と主な業務
入庁:令和2年4月(4年目)前職:あり(児童指導員3年)所属:保健福祉部社会福祉課(在課1年目)
 
業務内容
●生活困窮世帯の相談
●生活保護世帯の支援・援助
01広い分野の福祉に携わりたい

 以前は土浦市内の児童福祉施設に勤めていました。地元が土浦ということもあり、土浦で働きたいという想いが強くありました。その中でも土浦市の職員を目指した理由は、広い分野の福祉に携わることができるからです。実際に、入庁して初めての所属は障害福祉課でした。市役所では人事異動はつきものです。人事異動は自分のスキルや知識を高めることもできるし、これまでの経験を他の部署で活かすこともできます。さまざまな分野の福祉職として働けることに魅力を感じて、市の職員を目指しました。

02「市役所だからできる」支援に全力で取り組む

 市役所だからこそできることがあります。逆に市役所という立場だからこそできないこともありますが、そこが面白いと思っています。市役所だからこそできている業務の中で、感謝の言葉をもらったり、支援していた市民が次のステップへ進む時はやりがいを感じます。

03土浦市の代表として対応する責任感

 役所だからと言って市民の皆様に対して、何でもできるわけではありません。私は市民には公平に真摯に向き合うべきだと考えています。しかし、自分の電話・窓口の応対が市民にとって満足できるようなものではなかった時に、市民からの信頼を失ってしまうのではないかと思ったときは辛かったです。特に慣れない環境で市の職員の代表として電話・窓口の応対をすることは簡単ではありません。でも、困ったときは先輩職員がフォローしてくれて、皆で助け合うことができています。

04チャレンジ精神は自分の成長に繋がります

 市民を相手にする仕事です。「ありがとう」と感謝されることもその真逆の言葉を言われることもあります。簡単な業務ばかりではないですが、自分個人としても社会福祉士としても成長させられる場所だと思います。また、定期的に人事異動もあり、役所での年数を重ねても新しい部署に異動になれば、皆また一から新しい出発です。先輩職員も誰しも学びの姿勢を忘れず、職務に当たっています。そのため、どの部署に配属されても恐れることなくチャレンジしてください。新任職員として新しい風を吹かせて、土浦市の社会福祉士として、一緒に成長しましょう。

1日のスケジュール
社会福祉士スケ
 
 

このページの内容に関するお問い合わせ先

人事課

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 3階)

電話番号:029-826-1111(代) 人事研修係(人事)⇒内線2329 人事研修係(研修)⇒内線2439 厚生係⇒内線2319

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-20751
  • 【更新日】2024年10月15日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP