消防士

先輩職員の紹介と主な業務
入庁:令和2年10月(4年目)前職:あり(民間企業(接客業)所属:消防本部土浦消防署兼予防課(土浦消防署4年目、予防課2年目)
 
業務内容
●土浦消防署にて消防車や救急車の運転、災害出場
●防火対象物(建物)の設備設置検査や使用開始検査
●防火対象物の確認申請や点検結果報告などの届出処理
01自分の将来と仕事のやりがいを叶えるために

 私は消防吏員になる前、さまざまな職種を経験してきましたが、人のためになる仕事にやりがいを感じていました。将来のため安定した職業に転職しようと考えた際、幼い頃より公安職に憧れがあり、その中でも人の役に立てる仕事は消防職が最適だと思い、消防職を志望しました。消防職にも採用年齢に制限があり、消防職を志したときには受験可能な自治体が少なかったため、関東圏内で受験可能であった土浦市を受験しました。

02失敗から学び現場で活かすこと

 まだまだ未熟なためやりがいを感じられることはあまりありませんが、勉強したことや訓練で失敗し学んだことを現場で活かすことができた時、失敗をしてもそこから学ぶことの大切さを実感します。これを積み重ね、やりがいと言えるよう成長していきたいです。

03消防学校で経験した苦労を糧に

 土浦市の消防吏員として採用されると約5か月間、茨城県の消防学校に入校します。消防吏員としての基本的な知識や技術を身に付けるため、消防法など様々な法律の勉強や、滝のように汗を流しながら訓練をしていました。約100人での集団生活のため、まとめるのに苦労したり、時間にも余裕がなく大変な日々でしたが、そこで得られた知識や経験は自分の糧になっています。

04仲間とともに共に成長できる環境

 消防職は男性の仕事というイメージが強いですし、実際力不足だと感じることは多々あります。しかし、土浦市は庁舎が整備されていたり、周りの先輩方の理解や助けもあり、女性でも働きやすい環境にあります。また、受験に年齢制限はあるものの他の業種からの転職者もたくさん活躍しています。入庁後は消防活動、救急活動、火災予防など多岐にわたる業務があり、大変だと感じることもあるかもしれませんが、自分の努力次第で成長し続けられる魅力的な職種だと感じています。受験に際し様々な不安を抱えている方もいるかもしれませんが、一緒に学び成長していきましょう。

1日のスケジュール
 
消防職(2)スケ

このページの内容に関するお問い合わせ先

人事課

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 3階)

電話番号:029-826-1111(代) 人事研修係(人事)⇒内線2329 人事研修係(研修)⇒内線2439 厚生係⇒内線2319

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-20762
  • 【更新日】2024年10月15日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP